カテゴリー
公認会計士 独立 税理士 船橋

公認会計士の監査法人退職と独立後の人間関係について

監査法人から退職のタイミング

監査法人に入社した人が定年まで残る確率は低いです。

それは、公認会計士が転職、独立がしやすいからです。… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士 趣味

公認会計士・税理士の独立後の書籍事情についてーたまにはマンガをー

事業関連の書籍購入費用は経費になる

事業活動を行うには様々な知識が必要です。

知識を得る方法の1つに読書があります。… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士

公認会計士の独立後の働き方についてー元請けか下請けかー

独立後の仕事の増やし方

公認会計士が監査法人から退職して独立した後の働き方に、依頼者と直接契約する「元請け」の働き方と、知り合いや監査法人等から仕事を間接的に請ける「下請け」があります。

どちらの働き方の方が良い、というのは一概には言えません。… 続きを読む

カテゴリー
会計 公認会計士 独立 税理士 税金

法人と個人のコンサルティング(単発相談)について

2月は確定申告シーズン

今月は個人の確定申告のピーク時期です。

私も今週は確定申告を進めていました。… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士

公認会計士・税理士の独立開業1年目の年収について

独立開業1年目が無事に終わりそうです

公認会計士や税理士が独立開業したときの1年目の年収はどうなのか、誰もが気になるところでしょう。

私も独立する前はインターネットで検索して独立開業1年目の方の収入はどれくらいか、どのようにして売上を増やしているのかを調べていました。… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士

事業を始めるときの日本政策金融公庫からの創業融資について

事業開始時の資金

事業を始めるにはお金が必要です。

十分なお金があれば問題ないですが、最初から十分なお金がないことが多いでしょう。… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士

事業を行うにあたってサービス提供時の代金を回収できないリスクについて

サービス提供時の代金回収について

ビジネスでは、モノを販売もしくはサービスを提供してお金を受け取ります。

お金を受け取るタイミングはモノを販売もしくはサービス提供前か同時か後かでわかれます。… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士

公認会計士が監査法人退職後独立して、事業を個人で行うか法人で行うか

監査法人退職後のキャリア

公認会計士試験に合格した人の多くは監査法人に就職します。

監査法人に就職してそのまま監査法人で勤務し続ける人は少数派であり、… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士

公認会計士・税理士として独立してからのストレスとの向き合い方

働くとストレスがたまる

毎日仕事をしているとストレスがたまります。

サラリーマンの場合は、地位や仕事内容にもよりますが会社や上司からのプレッシャーによりストレスがたまることがあるでしょう。… 続きを読む

カテゴリー
公認会計士 独立 税理士

公認会計士・税理士として独立して1年が経過しました!

いつの間にか1年が経過

2021年10月1日に独立して、1年が経過しました。

あっという間の1年間でした。… 続きを読む